マーケティングテクノロジーを考えるブログ

アプリ開発・アドネットワーク運営を経てWebマーケティング関連サービスの事業化を推進しています。

AMPとMFIに見るGoogleの野望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※以下の文章は私の個人的な意見ですので話半分くらいでお願いします。
 

最近、AMP(Accelareted Mobile Pages)とか、MFI(モバイルファーストインデックス)というワードを見聞きすることが増えましたね。

去年、地味に始まったAMPも今では単独のカンファレンスが開催されるまでになりました。 ネットで調べ物をすればほぼ毎日くらいの確率でAMPのページに遭遇しています。

そしてMFI。Webページをインデックスする際にモバイルページを優先するようになります、という取り組みです。2年前のモバイルフレンドリーに続き、さらにモバイル側に寄せてきたという感じですよね。ネット上での取り上げられ方は今のところAMPに比べるとちょっと地味で、よく見るのは大半がSEO的な観点で、自分のサイトはどうしたらいいか?tipsを紹介するような内容が多いですね。MFIは現在はまだ反映されていないので、今後実際に反映されたらまた話題になりそうです。


似たようで非なるこの2つですが共通点があります。それは「画一化」です。
 

AMPによる画一化
AMP対応ページを作るには、AMPの仕様に準拠したHTMLやJavaScriptの記述、URL構造が必要です。そうすることで、GoogleのCDNにキャッシュされ、表示が高速になったり検索結果でカルーセル表示されるなどのメリットが得られます。AMP以前からGoogleは検索結果に表示するページをキャッシュしているので追加でAMPページをキャッシュするくらいは余裕だと思います。そして、AMPに準拠するURL構造が曲者。自サイトのURLにちょっと付け足すだけでいいのです。なんというか、ホスティングされてる感があまりないですが、実態はGoogleのサーバに検索エンジン経由で来訪してほしいページをせっせとアップロードしているようなものなのです。

MFIによる画一化
モバイル(スマホ)の画面は表示領域の大きいPCに比べるとサイトごとの見た目の差が出にくいです。デザインするスペースが小さかったり1カラム構成ですし、ほとんどのモバイルページはHTMLソース全体に対する正味コンテンツの占める割合はPCより多く構造もシンプルで、コンテンツ部分を効率よくインデックスできます。

日本だとモバイル普及以前からある良質なサイトもありますが、グローバルで見るとモバイル時代になってから作成されたコンテンツが大多数なので、モバイルファーストのほうが全体として効率がよいのでしょう。

そして今後もGoogleが強い影響力を持つ限り、モバイル向けページがどんどんGoogleのサーバに蓄積されていきます。

するとどんなことが起こるか?

そうです。

モバイルでのWeb体験のうち検索経由のものはほとんどGoogle内で完結してしまうのです。今はメディア系サイトが先行していますが、いずれはECサイトなども対象になってきます。利便性が浸透すれば検索以外のチャネルでも使われるかもしれません。(すでにはてなブックマークなど一部アプリでは採用されています)

どのページも構成が似ているのでわかりやすく、すぐコンテンツにたどり着けて表示は爆速。

ユーザー的にはありがたいですが、そのときに元のサイトの存在がどうなっちゃうのか非常に気になるところです。もはや公開されるページは全部AMPでいいや、となってCMS的な存在に成り下がってしまうのか、よりリッチな機能にしてそこでしかできないことを増やしていくのか。

近い未来、Webのトラフィックの◯%がGoogleになってしまい、残りを抵抗軍ぽい組織が細々と維持する、そんな日が来るのかもしれません。。

そしてビジネス的には、ampの抵抗勢力を立ち上げるとか、amp前提のCMS、制作サービスなどが出てきそうですね。